大阪市旭区大宮神社 生江地車

皆さんこんにちは。

先日、東大阪市横沼が三枚板の彫刻を新調し、お披露目を行いましたが、横沼地車と恐らく大工・彫刻共に同じであろうと思われる地車で、よりオリジナルに近い作品を記事にしたくなり、今回は旭区生江地車の記事を書くことにしました。

生江地車と似た姿の地車は横沼の他に生野区大友・東大阪市長田東・三田市下相野等がありますが、横沼や大友は改修されており、今後も老朽化によりオリジナルに近いものは一層貴重になる一方と思われます。

明治時代に製作された生粋の大阪型で、素晴らしい彫刻を持ち、明治38年の日露戦争終結記念パレードでの品評会では2位を獲得したこともある素晴らしい地車です。
それではご覧ください。

大阪市旭区大宮神社 生江地車

◆地域詳細
宮入:大宮神社

◆地車詳細
形式:大阪型
製作年:明治時代
購入年:1889年(明治22年)
大工:不明 (生玉上汐町の大工【大清】か)
彫刻:辻田友次郎
歴史:【大清】→天王寺方面の仲介業者?→旭区生江

購入年・大工・歴史について
参考)社団法人大阪観光協会 大阪のだんじり

姿見

左が前方、右が後方

この地車は生江が発注してゼロから製作を開始したのではなく、既に完成していたものを購入してきたという経緯があり、天王寺方面(仲介業者か?)より購入しています。
三枚板に彫刻を持ち、姿見は非常にボリューミーです。

側面より

側面からも彫刻が豊富であることがよく分かります。

大阪市内に現存する明治生まれの生粋の大阪型と言えば他に猪飼野地車などを思い出しますが、意外と例が少なく、他は江戸時代の作品か、明治に住吉大佐で作られた作品か、昭和以降に作られた作品が多いです。
江戸や昭和の地車も勿論良いですが、地車文化も浪花彫刻も非常に栄えた明治の地車は良い作品が大変多く、積み重ねてきた歴史も相まって非常に魅力的です。

斜め前より

斜め後より

破風

厚みがあり、テリがよく効いた破風が特徴です。
桁隠しが取り付きます。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

非常に肉厚な獅子噛です。
小屋根のものは特に大きく、深く破風にかぶりついており、大迫力の作品です。

懸魚・桁隠し

大屋根前方
懸魚・桁隠し:『鞍馬山修業の場』

懸魚・桁隠しで一体になっています。

小屋根
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『麒麟』

小屋根側は一般的な獣の題材です。

車板

大屋根前方:『龍』

こちらも非常に肉厚な龍が彫刻されています。
宝珠は持っていません。

右面大屋根側:『吽の龍』

左面:『阿の龍』

左右で阿吽になっています。
前方は持送りが別パーツで存在しますが、側面は車板と持送りが一体になったような形状になっています。

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

顔のポテンシャルは色々あるようで、違う人が仕上げたのかもしれません。

花台

花台:『力神』

立派な花台があります。
目は色的にオリジナルなのではないでしょうか、迫力ある作品です。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『雲海』

宝は車内に取り付けられています。

脇障子

脇障子:『獅子の子落とし』

脇障子は直接屋根まで到達しており、そのまま支持する役割をしています。

三枚板まわり

まずは全景から。

三枚板

正面:『秀吉に乱入する佐久間玄蕃』

下地車の土呂幕にもよく登場する題材で、板勾欄型の柱巻きにも採用される題材ですが、上地車の三枚板に彫刻されるとこのような構成になります。

上側に佐久間玄蕃がおり、相手をしているのが加藤清正といった構図は下地車では見ない気がします。

寄ってそれぞれ撮影。

角障子

角障子(後方側):『羽柴秀吉・武者』

秀吉は左側にいます。

角障子(前方側):『武者』

三枚板

右面:『脇坂安治』

脇坂安治は輪違い紋ですが、兜は輪違い崩しになっていますね。
しかし、輪違い紋と言えば有名なのは脇坂安治ですので、間違いないと思われます。

左面:『福島正則?』

福島正則と書かれていますが、兜には源氏車紋ですので少々疑問。
正面・右面とも七本槍の人物が彫刻されているので、それに関連する可能性は十分ありますが・・・
榊原康政の可能性もあり得るのではないでしょうか。

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『合戦譚』
縁葛:『合戦譚』

後方
勾欄合:『合戦譚』
縁葛:『合戦譚』

右面大屋根側
勾欄合:『合戦譚』
縁葛:『合戦譚』

右面小屋根側
勾欄合:『合戦譚』
縁葛:『合戦譚』

左面大屋根側
勾欄合:『合戦譚』
縁葛:『合戦譚』

左面小屋根側
勾欄合:『合戦譚』
縁葛:『合戦譚』

勾欄合・縁葛はいずれも武者の彫刻です。
特にモデルとなった戦いがあるようには見えませんでした。

持送り

前方:『波濤』

後方:『波濤』

持送りが取り付き、題材はシンプルに波濤です。

土呂幕

前方:『加藤清正虎退治』

三枚板にも登場しましたが、土呂幕にも再び加藤清正が登場です。

後方:『武者』

右面大屋根側:『竹に虎』

右面小屋根側:『竹に虎』

左面大屋根側:『竹に虎』

左面小屋根側:『竹に虎』

平側は人物が登場することはなく、シンプルに獣のみです。

台木

右面:『波濤』

左面:『波濤』

オリジナルが残っています。
かなり近年まで木軸を使っていたようですが、現在は金属製のものに変わっています。

装飾

大阪市内では珍しく、昼提灯が取り付けられています。
少し前までは龍の水引幕をつけていたようですが、最近は左三つ巴紋のシンプルなものです。

金具

①破風中央:無地
②破風傾斜部:『昇龍』
③垂木先:『生』の文字
④勾欄親柱:無地

金具は数年前に補修されました。

いかがでしたでしょうか。

最近はイベントごとでも見る機会が多くなりつつあったような気がしていた旭区の地車ですが、新型コロナウイルスでその流れも一度断たれてしまいました。
今年こそは元気に曳行されている姿を見たいところですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「大阪市旭区大宮神社 生江地車」への2件のフィードバック

  1. 横沼地車は拝見したことがありますが、生江はまだ見たことがありません。(見たことあるかも。)彫師が同じということですか。勉強になります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です