皆さんこんにちは。
一度堺型の記事を書いてしまうと堺型の趣深さにハマってしまい、堺型のことばかり考えてしまいがちの私で、今回も前回に引き続き、堺型地車が沢山存在する奈良県の地車をご紹介したいと思います。
堺型堺型と言いつつも、寺内地車は堺・住吉型らしく旗設備を持ち、後ろ梃子の穴もありますが、土呂幕は幕式になっている大阪型とのハーフのような不思議な地車です。
彫刻の題材から考えると、恐らく江戸末期に製作されたと思われる一台です。
それではご覧ください。
田原本町池坐朝霧黄幡比賣神社 寺内地車
◆地域詳細
宮入:池坐朝霧黄幡比賣神社
◆地車詳細
形式:大阪型
製作年:江戸末期
購入年:不明
大工:不明
彫刻:服部一門
姿見
前方より
様々なパーツが交換されているので、どこまで原形に近いかは未知数です。
大型で幅広の印象を受ける地車です。
斜め前より
破風
交換されています。
地車では大変珍しい銅葺屋根です。
仕口
枡組がなく、柱と桁が直結されています。
見た目は古い大阪型風です。
鬼板
上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
写真にはありませんが、小屋根も獅子噛です。
破風より少し奥まったところにいるため、正面からでは綺麗に撮れませんでした。
顔を見ると服部一門であることが明らかです。
箱棟
箱棟:『雲海』
立派な彫刻が施されています。
懸魚・桁隠し
大屋根前方
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『松』
小屋根
懸魚:『猿に鷲』
桁隠し:『松』
車板・持送り
車板:『宝珠を掴む青龍』
提灯に隠れてしまっているのが残念ですが、立派な彫刻です。
虹梁の模様の彫刻は唐草模様の要素もある波の彫刻で凝っており、面白いです。
持送り:『?』
幕に隠れて見えませんが、鍾馗の鬼退治等でしょうか。
小屋根:『谷越獅子』
大きく手前に張り出した立派な作品です。
右面大屋根側:『麒麟』
右面小屋根側:『龍』
左面大屋根側:『麒麟』
左面小屋根側:『龍』
人物ではなく、獣の題材で統一されていました。
木鼻
木鼻:『阿吽の唐獅子・仙人』
唐獅子の上に仙人が乗り、木鼻上部にスカスカの空間が発生しないよう工夫が施されています。
車内車板・花戸口虹梁
車内車板:『山水草木』
花戸口虹梁:『鯉の滝登り』
枠がつくことで、より直線的な印象の鯉の滝登りです。
脇障子
脇障子:『神功皇后 応神天皇併産す』
神話の題材が採用されていました。
日本の題材なので、見ていて安心感があります。
三枚板
正面:『長坂の戦い 趙雲阿斗を救う?』
三枚板は三国志で間違いないと思います。
ニスで黒光りしてよく見えず、そんな位置に顔があるので阿斗を抱く趙雲かと思いましたが、よく見ると抱かれていると言うより攻撃されているうえ、髭が生えて鎧を着ている人物だったでこの題材ではなさそう。
右面:『劉備 壇渓を渡る?』
波が表現されているので、檀渓を飛ぶ場面か?
左面:『三国志 関羽?』
左面に関しては自信全く無し。
勉強不足ですみません。
摺出鼻
摺出鼻:『龍』
こちらは胴体で・・・
摺出鼻:『龍』
先端に顔の別パーツが取り付けられています。面白い細工です。
旗台
旗台:『力神』
三体の力神がいるのは、小綱町地車も小路地車も共通です。
仕様に決まりがあったのかもしれません。
勾欄合・縁葛
勾欄合:なし
縁葛:なし
ニス塗りされているのでよく分かりませんが、恐らく新設されているもので、オリジナルではありません。
土呂幕
土呂幕:『菱格子』
持送り
持送り:『波濤』
台木
右面:『波濤』
台木は彫り替えられています。猫木はオリジナルと思われます。
左面:『波濤』
妻側の土呂幕は廃止され、幕式になっています。
堺型の多くが有する間柱がこの地車にはありません。
いかがでしたでしょうか?
見れば見るほど不思議な一台だったかと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。