皆さんこんにちは。
今回ご紹介するのは広陵町の疋相(ひきそ)地車です。
広陵町には原型の堺型が多く存在しており、マニアにとって非常に魅力的な場所です。
しかし製作から100年以上が経ち、原型の地車達も流石に経年劣化に耐えきれなくなってきているようで、文化庁の助成金の影響もあって修復の機運が高まっています。
近年では笠地車を筆頭に昨年は赤部地車が修復を行い、オリジナルの良さを損なわないように改修が施されています。
詳細は分かりませんが、疋相地車も修復を行うようで、経年による深みある色合いが失われるのは残念ですが、綺麗に修復された姿を見るのが非常に楽しみであります。
それではご覧ください。
奈良県北葛城郡広陵町春日神社 疋相地車 ◆地域詳細 宮入:春日神社 小屋所在地:神社境内 ◆地車詳細 形式:擬宝珠勾欄堺型 製作年:江戸末期〜明治初期 大工:不明(つくりは道明寺紅組と似る) 彫刻:彫又一門
姿見
左が前方、右が後方。
くびれのないまっすぐなスタイル、箱型とも呼ばれる堺型の特徴です。
側面より
腰柱が8本、土呂幕は梁で上下分割されるタイプ。
縁葛は伊勢込み。虹梁は構造材としての部材のみで木鼻も一段。
脇障子・角障子がつかないのは珍しいです。
最も近いと思われるものが道明寺紅組地車です。
斜め前より
飾り付けがこの地域独特のもので、非常に良い雰囲気が出ています。
破風
箕甲の目が細かく、端部はテリが効いています。
鬼板
上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『龍』
小屋根のみ飾目になっています。
懸魚
大屋根前方:『鳳凰』
大屋根後方:なし
もしかしたら元はあったのかもしれません。
小屋根:『鳳凰』
車板・枡合
大屋根前方
車板:『飛龍』
枡合:『?』
枡合はよく見えませんでした。
大屋根後方
車板:彫刻なし
後方:『鶴』
小屋根
車板:『飛龍』
枡合:『唐獅子』
右面小屋根側
枡合:『唐獅子』
すみません、大屋根側の撮影が出来ていなかったようです。
左面大屋根側
枡合:『唐獅子』
左面小屋根側
枡合:『唐獅子』
木鼻
上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子』
花戸口虹梁
花戸口虹梁:『?』
脇障子
脇障子はありません。
三枚板
正面:『富士の巻狩り 新田四郎猪退治』
三枚板は富士の巻狩りで統一されています。
右面:『富士の巻狩り』
こちらの彫刻は馬・武者共にオリジナルのガラス面・彩色が残っており、表情も良く、非常に素晴らしい作品です。
改修前にこれが見れただけでも大満足です。
左面:『富士の巻狩り 源頼朝』
傘はさしていないようです。
摺出鼻
右面:『猿・鳳凰』
左面:『猿・鳳凰』
旗台
旗台:『力神』
勾欄親柱
金具も勿論オリジナル。
唐草模様の金具が取り付けられています。
勾欄合・縁葛
前方
勾欄合:『波濤に兎』
縁葛:『唐獅子』
後方
勾欄合:『波濤に兎』
縁葛:『唐獅子』
右面
勾欄合:『波濤に兎』
縁葛:『唐獅子』
左面
勾欄合:『波濤に兎』
縁葛:『唐獅子』
勾欄合・縁葛共に獣の題材で統一されています。
持送り
前方:『唐獅子』
側面・後方:『波濤・兎』
提灯飾りで見えにくいので、後方の見える範囲でご紹介します。
松竹梅とされていることが多いですが、波濤と兎で非常に立派な彫刻が施されています。
土呂幕
前方:『牡丹に唐獅子』
火燈窓になっており、中央に獅子噛がつきます。
閂の跡も健在です。
内部
銘のようなものは見当たりませんでした。
現存している堺型はどれも閂が撤去され(現役だと葛城町勝根位か?)、囲むタイプの肩背棒に変更されています。
中には土呂幕の彫刻の一部を切り欠いて貫腕を通す荒い工事が施されているものもありますが、疋相地車はそのようなことはありません。
後方:『唐獅子』
上段下段共に唐獅子で統一されています。
右面:『唐獅子』
左面:『唐獅子』
下勾欄・台木
右面
台木:『波濤』
一枚ホゾになっています。
痛みが激しく、金具が多用されています。改修で交換になるかもしれません。
左面
台木:『波濤』
勾欄親柱
断面が八角形になっています。
下勾欄
右面:『波濤』
左面:『波濤』
台木
先端の形状
オリジナルの猫木に芯棒を通す仕様。
要所
小屋根は折屋根になっています。
いかがでしたでしょうか 広陵町の祭礼は戸閉祭が宣伝されがちですが、馬見地区も非常に魅力的です。 近年では他の村と合わせたりパレードをしたり、現代風に祭りを盛り上げる努力もされているようで、今後の展開が楽しみな地域であります。 祭礼日は10月2週目の土曜日1日しか出ていないので、見物の予定を立てられる際はご注意を! 村により出発時間は様々で、昼からのところもありますが、疋相地車は朝から積極的に動かしているようですので、情報収集をして、是非見物に行かれてはいかがでしょうか。 最後までご覧いただき、ありがとうございました。