神戸市東灘区横屋八幡神社 横屋地車

皆さんこんにちは。

暫く大阪市の地車紹介が続きましたが、以前より横屋地車で検索されて当ブログにいらっしゃった方が多いようですので、今回は横屋地車をご紹介致します。

横屋區は昭和初期に淡路島より地車を購入しています。
本祭では野寄・西青木・岡本と共に本住吉神社へ宮入も行うため、見る機会が多い地車ではないでしょうか?
神戸市において数少ない三枚板形式の地車です。

それではご覧ください。

神戸市東灘区横屋八幡神社 横屋地車

◆地域詳細
宮入:横屋八幡神社
小屋所在地:神社内
歴史:横屋は旧村名で、現在は魚崎北町にあたる。横屋とは神主の住む家のこと。

◆地車詳細
形式:神戸型
製作年:明治時代
購入年:昭和初期
改修年:平成14年
大工:不明
彫刻:二代目【彫寅】 北野兼光
改修大工:梶内だんじり
歴史:淡路市多賀→横屋 

◆歴代横屋地車
・現地車:昭和初期に淡路市多賀より購入。

◆地車修理/詳細
・平成14年、三枚板を男屋根から女屋根へ

参考)製造年・購入年・購入先・改修年について
東灘だんじり会 本庄・魚崎地区 

姿見

左が前方、右が後方

淡路島より購入した地車。 元は三枚板の彫刻が男屋根側にありましたが、改修で女屋根側に移設されました。 サイズは控え目ですが、神戸市では数少ない三枚板式で彫刻が豊富な彫り物だんじり(現地でそのように区別しているかは分かりませんが)として、目立つ存在です。

側面より

高さに合わせて長さも控えめです。 跳勾欄ではなく擬宝珠勾欄になっているのが特徴です。

破風

太い葺地です。勾配は急で端は反っています。

鬼板

上から
男屋根前方:『獅子噛』
男屋根後方:『獅子噛』
女屋根:『獅子噛』

顔のパーツがそれぞれ大きく作られており、歯は金色に塗られています。

懸魚・桁隠し

男屋根前方
懸魚:『朱雀』
桁隠し:『青龍』

女屋根
懸魚:『猿に鷲』
桁隠し:『松に猿』

全て獣の題材で統一。
珍しく、猿が親子になっています。

車板

上から
前方:『青龍』
後方:『夫婦獅子』

枡組・枡合が無い地車ならでは、妻側の広い彫刻スペースに大振りな青龍と夫婦獅子です。

側面車板

右面です。
上から
男屋根側:『阿の龍』
女屋根側:『牡丹に唐獅子』

左面です。
上から
男屋根側:『吽の龍』
女屋根側:『牡丹に唐獅子』

妻側同様、獣の題材です。
最後まで見て頂ければ分かりますが、この地車の彫刻は勾欄合を除いて全て獣の題材になっています。

木鼻

上が右面、下が左面。
脇障子の上を除いて、全て籠彫りの牡丹が彫刻されています。

水引幕

水引幕:『珠取り龍』

梶内だんじりの刺繍です。

脇障子

左が右面、右が左面。

脇障子:『谷越獅子』

脇障子

左が右面、右が左面。
脇障子:『鷹?』

提灯でよく見えませんが、鳥が彫刻されているように見えます。

三枚板

正面:『敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』

大変ダイナミックな彫刻です。
奥板から多数のパーツが手前に飛び出して表現されています。

右面:『宇治川の先陣争い』

左面:『義経八艘飛び』

角障子

左面:『鬼若丸鯉退治』
右面:『虎退治』

勾欄合

上が前方、下が後方。
勾欄合:『二十四孝』

上が右面、下が左面。
勾欄合:『二十四孝』

細かい彫刻が多く、古い地車ではよく枝の部分が抜けてしまっている箇所ですが、欠損がありません。

縁葛

前方:『波濤』

前方のみ縁葛に彫刻が施されています。

腕木

模様が入っています。

持送り

前方
持送り:『竹に虎』

後方
持送り:『竹に虎』

張菜棒を通すため、内側に虎の顔が来るように付け替えられている気がします。

土呂幕

前方:『牡丹に唐獅子』

後方は囃子方の乗降口になっており、板・彫刻はありませんでした。

右面:『波濤に兎』

左面:『波濤に兎』

たくましい兎が彫刻されています。

台木

上が右面、下が左面。

二枚ホゾで角台木になっています。

金具

①箱棟:『左三つ巴紋』
②男屋根中央部:『唐草模様と宝珠』
③女屋根中央部:『唐草模様』
④破風傾斜部:『昇龍・降龍』
⑤垂木先:『花角紋』
⑥張菜棒先:「横」の文字
⑦勾欄親柱付近:『唐草模様』

いかがでしたでしょうか?

限られた時間での見学でしたが、以前より彫刻が良いと評判を聞いていた地車を見ることが出来、大変有意義な時間を過ごす事ができました。
横屋區の皆様、休憩中に失礼致しました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。  

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です