三田市三田天満神社 宮本地車

皆さんこんにちは。

今回ご紹介しますのは、兵庫県三田市の宮本地車です。 この地車の存在を知ったのは数年前で、元々は板勾欄型だったであろうシルエットをしているため、長年見に行きたいと思っていた一台でした。

この地車の特筆すべき点は何といっても『住吉大源』の銘入りの地車であること。 住吉大源の存在は謎が多く、墨書きが確認できるのはこの地車の他に、枚方市南町門口地車・柏原市青谷南地車・尼崎市塚口宮ノ町先代地車(解体)の3台しかありません。 また、これらの地車においても仕様が異なったり、改造されていたりするため、共通点を見つけることや、他に類似する地車がないか比較することがなかなか難しい状態です。

そんな住吉大源の地車ですが、この地車が貴重なサンプルであることは間違いありませんので、特徴ある箇所を押さえながらご紹介したいと思います。

それではご覧ください。

三田市三田天満神社 宮本地車

◆地域詳細
宮入:三田天満神社
小屋所在地:神社敷地内

◆地車詳細
形式:板勾欄出人形型
製作年:不明
大工:住吉大源
彫刻:彫又一門 

姿見

左が前方、右が後方。

大屋根前方の獅子噛・勾欄が改造され、旗関係のパーツは取り外されています。

斜め前より

つい最近肩背棒が交換されたのでしょうか、かなり綺麗な状態です。

破風

板勾欄型ではお馴染みの平たい形状の屋根で、桁隠しがついています。
同一大工の作品では南町・門口地車も桁隠しが取り付けられています。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『唐獅子』
小屋根:『獅子噛』

大屋根前方は取り換えられているようです。 小屋根の獅子噛はオリジナルの表情で、彫又の作品で間違いないでしょう。

懸魚

大屋根前方
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『朱雀』

小屋根
懸魚:『鳳凰』
桁隠し:『千鳥』

桁隠しがある板勾欄型は少数派です。
住吉大源の地車では南町・門口地車のみが同じように桁隠しがある仕様です。

枡組

二段一手先で組まれています。

車板

車板:『龍』

少しボリュームは控えめですが、明治20年代に住吉大佐で作られた擬宝珠勾欄型の車板によく似た雰囲気。
こちらも後付けパーツではないかと思われます。

枡合

小屋根:『唐獅子』

枡合・虹梁

右面です。
大屋根側:『牡丹に唐獅子』
小屋根側:『唐獅子』

左面です。
大屋根側:『牡丹に唐獅子』
小屋根側:『牡丹に唐獅子』

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子』

全部で8体あります。

水引幕

正面:『素戔嗚尊 八岐大蛇退治』

右面:『素戔嗚尊 八岐大蛇退治』

左面:『素戔嗚尊 八岐大蛇退治』

こちらにスサノオがいます。

脇障子

脇障子:『牡丹に唐獅子』

住吉大源の地車の脇障子は舞台のような装飾が施されているもの…とは限らないようです。

三枚板

まずは角障子も含めた全体の様子。

正面:『猪退治』

雄略天皇でしょうか?蹴っているポージングが通常ですが。

右面:『大巳貴命鷲退治』

左面:『狐退治?』

九尾狐かな?と思いましたが、尾の形状はそのようになはっていないですね。

角障子

角障子:『武者』

摺出鼻

摺出鼻:『松』

途中で切断されたようです。

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『波濤に鯉』
縁葛:『富士の巻狩り』

後方
縁葛:『富士の巻狩り』

右面大屋根側
勾欄合:『波濤に鯉』
縁葛:『富士の巻狩り』

右面小屋根側
縁葛:『富士の巻狩り』

左面大屋根側
勾欄合:『波濤に鯉』
縁葛:『富士の巻狩り』

仁田史郎の猪退治はこちら側にあります。

左面小屋根側
縁葛:『富士の巻狩り』

板勾欄型が擬宝珠勾欄型に改造されることはよくある話ですが、この地車の勾欄はあたかも最初からこの仕様であったかのように、かなり自然な状態で取り付けられていると思います。
八角形の親柱など、堺型でよく見る形状で…近年になってこの部分だけ新調したとは思えないですね。
勾欄合~脇障子にかけて、別の地車のパーツをそのまま移植してきたのでしょうか?

貫腕

オリジナルの貫腕は途中で切断され、現在は勾欄持ちとしての役割のみです。
渦が一つで、彫られた溝を渦の中心から追いかけると、最終は地車の横側へと辿りつきます。

住吉大佐の作品も渦の数は同様で非常に似ていますが、彫られた溝を渦の中心から追いかけると最終は下部へと辿りつきます。

土呂幕

前方:『山水草木』
後方:『武者』

右面
上が大屋根側、下が小屋根側
土呂幕:『武者』
下勾欄:『波濤に兎』

左面
上が大屋根側、下が小屋根側
土呂幕:『武者』
下勾欄:『波濤に兎』

下勾欄については、住吉大源の銘がある地車は全て『波濤に兎』の題材となっており、住吉大源独自の仕様のようにも感じます。
しかし、住吉大佐の作・河村新吾の作・堺の大工の作と言われている地車にも『波濤に兎』の彫刻は少数ながら存在しているので、確固たる証拠とは言い難いです。

持送り

持送り:『山水草木』

台木

右面:『波濤に鯉』

左面:『波濤に鯉』

住吉大源の作品では、他に南町・門口地車のみが『波濤に鯉』の題材です。

先端の形状。
止めホゾになっています。波の形も住吉大佐のものとは異なり、細く鋭利な波ですね。
大半が戻る波で、住吉大源の地車の中では南町・門口地車が最も近い形状ですね。

墨書き

一か所だけ取り上げますが、かなり多くの場所に大源の墨書きが残っています。
この地車を見る際は、是非探してみてください。

もう一つ、この地車の出所が分かりそうで分からなかった墨書き。
『大坂上々?○郎』と書かれています。

金具

①破風中央:『梅鉢紋』
②破風端:『唐草模様』
③垂木先:『梅鉢紋』
④縁葛中央:『唐草模様』

金具はこの土地に来てから何度か交換されているようで、新しいものもちらほら。 全体的に綺麗です。

いかがでしたでしょうか。

謎が多い地車は好奇心を掻き立てられますね。
過去に修理や改造を受けていながらも、墨書きがきちんと残っていることに感動です。(大体は改修の折に洗いをかけられて消えてしまいます)

また近いうちにもう一台の住吉大源の地車の記事も書きたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です