大阪市生野区生野八坂神社 生野八坂神社地車

皆さんこんにちは。

今回は生野八坂神社の地車をご紹介致します。
大阪市内では少数派…と言いつつも他の市に比べると元・板勾欄型地車が意外と多く存在しています。(他は塚本・姫島・鼻川・加美北東・細田町)
生野八坂神社も元・板勾欄型地車で、泉州…和泉市上町で曳行されていた過去を持つ地車です。

現在は改造を多く施されたため、原型が分かりにくくなっていますが、恐らく住吉大佐の手がかかっている地車のような気がします。
謎が多いですが、細かい部分に注目して見ていきたいと思います。

それではご覧ください。

大阪市生野区生野八坂神社 生野八坂神社地車

◆地域詳細
宮入:生野八坂神社
小屋所在地:林寺小学校南側の通りを西方に進む。
歴史:神社の創祀は元禄2年。明治41年に河堀稲生神社に合祀され、御旅所となるが、昭和30年に御神霊の還御を受け、生野八坂神社となる。
氏子地域は林寺。(はやしでら、はやしじ) 由来はこの一帯に林があり、光明寺があったから説と、林寺という寺院があった説がある。

◆地車詳細
形式:板勾欄出人形型(擬宝珠勾欄化)
製造年:江戸末期~明治初期
購入年:平成18年
大工:住吉大佐?
彫刻:【彫又】、【彫清】
改修大工:大下工務店
改修彫刻:?
歴史:?→和泉市上町→東大阪市中新開の居酒屋『楽車』→大下工務店→大阪市生野八坂神社
和泉市上町は昭和初期に堺市小阪の2代目堀内武内より購入。
住吉大佐の『地車請取帳』49頁表に「泉北郡信太村大字上 六九一二 × 奥田豊吉様 古地車買ニ来ル」と書かれており、これとの関係性が無視できない。(大正14年10月7日~14日の話)

◆歴代生野八坂神社地車
・四先代(初代?):天保年間策の三枚板地車
・三先代(2代目?):明治20年に岸和田より三枚板地車を購入、売却先不明。
・先々代(3代目):明治39年に東大阪市岸田堂より購入、昭和49年に近所の大工に売却。
・先代(4代目?):平成16年に車楽会の地車を奉納してもらう。神社境内保管となり、守口市瀧井へ売却。
・現地車(5代目?):平成18年に大下工務店より購入。

参考)
歴史について
大阪市生野区ホームページ 『大阪市 生野区 町名の由来
大阪市生野区ホームページ 『大阪市 生野区 生野区内の神社・寺

現地車購入年・歴史について
『山車・だんじり悉皆調査』

引用)
地車請取帳の記述について
上地車の名門大工 住吉大佐「地車請取帳」と彫刻 編著 兵庫地車研究会 徳永道彦

姿見

左が前方、右が後方。

前方は獅子噛・懸魚・板勾欄が交換されています。
破風全体を覆う金具の影響もあってか、元・板勾欄型の面影は殆どありませんが、後方の姿見はやはり板勾欄型ですね。

側面より

擬宝珠勾欄化されています。とは言っても小屋根側と下勾欄には板勾欄が残っているのがこの地車の特徴。
数年前に赤の提灯に交換されました。

側面より

折角なので、従来の白提灯も。
今年の写真を見たらこっちの提灯になっていましたね。白は雨用かな?

斜め後より

大屋根と小屋根の段差が大きいのは住吉型である証の一つ。

破風

後方より

金具で分かりにくくなっていますが、貴重なオリジナルの破風が残っています。
板勾欄型では主流の桁隠しがつかない仕様。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『飛龍』
小屋根:『獅子噛』

大屋根後方のみオリジナルです。
大屋根前方は新調。木下彫刻工芸かな?
小屋根の獅子噛は生野八坂神社宮附地車(現・守口市瀧井地車)についていたものを移設しています。彫清の作です。

懸魚

上から
大屋根前方:『鳳凰』
大屋根後方:『松に鷹』
小屋根:『九尾の狐退治』

大屋根後方のみオリジナルで、大屋根前方・小屋根は新調です。

小屋根の九尾の狐退治の題材は少し珍しい気がします。

車板・枡合

上から
大屋根前方
車板:『雲海』
枡合:『?』
虹梁:『?』

大屋根後方枡合:『唐獅子』

小屋根枡合:『雲海』

枡合まわりには貴重なオリジナルの彫又一門の彫刻が残っています。

枡合

右面です。上から
大屋根
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『松に鷹』

小屋根
枡合:『唐獅子』

左面です。上から
大屋根
枡合:『唐獅子』
虹梁:『松に鷹』

小屋根
枡合:『唐獅子』

前方虹梁のみ人物系の題材で、側面はよくある動物モノ。
大変状態が良く、オリジナルの顔が残っています。

構造部材としての虹梁・彫刻が主となる虹梁の二重虹梁構成になっています。
構造部材の虹梁には端に段がつき、4つの渦模様が入っています。住吉大佐の板勾欄型でよく見る仕様です。

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子』

全部で10体です。

柱巻き

柱巻き:『昇龍・降龍』

大変立派な柱巻きです。柱巻きが設けられるのも板勾欄型の良いところですね。

車内枡合・花戸口虹梁

花戸口虹梁:『鶴』

彫刻が柱間にきちんと収まっていないのを見る限り、別の地車の部材を流用していると思われます。
本来の花戸口虹梁は後述。

脇障子人形

脇障子人形:『?』

恐らく中国の題材かと思います。 この場所に来る人形にしてはしっかりと彫刻されています。

脇障子

脇障子:『鷹』

こちらもオリジナルとは異なる部品が取り付けられています

三枚板

正面:『大己貴命鷲退治』

正面の広いスペースに彫刻されると、かなり羽を伸ばした大きな鷲の表現になり、遠くからでも目立つ作品となります。
摺出鼻は途中で切断されています。

手前の板勾欄は元・前方にあったものと思われます。

右面:『飛龍退治』

提灯で少し見え辛いですが、飛龍退治が彫刻されていました。

左面:『天竺のハンソク王』

角障子

角障子:『武者』

勾欄合

前方:『鳳凰・千鳥』

上から右面、左面
勾欄合:『鶴・千鳥・孔雀』

こちらは擬宝珠勾欄に交換した際に新調された彫刻。 様々な鳥が彫刻されています。

板勾欄

上から正面、右面、左面

正面のみ板勾欄自体に人物が彫刻されています。

持送り

持送り:『牡丹』

オリジナルの彫刻です。高さが調整されています。

土呂幕

上から
前方:『唐獅子』
後方:『武者』

前方の部材がオリジナルの花戸口虹梁と思われます。
柱間が同じなので、土呂幕に移設されたとしても綺麗に収まっています。

後方は土呂幕には元々この地車についていた出人形が2体配置されています。

右面です。
上から
大屋根側:『合戦譚』
小屋根側:『合戦譚』

左面です。
上から
大屋根側:『合戦譚』
小屋根側:『合戦譚』

何かの戦いを題材にしているかは分かりませんが、向かい合い、戦う武士が彫刻されています。
こちらも全て顔がオリジナルで状態の良いもの。

台木

上が右面、下が左面。
下勾欄:『波濤に兎』
台木:『波濤に鯉』

下勾欄は元よりある彫刻を囲い、擬宝珠勾欄としたもの。
台木は上町時代に交換されていますが、猫木に新調当時の部材が活用されています。

要所

①大屋根枡組:二段一手先。 実肘木の形状は住吉大佐の仕様と異なるのがこの地車の謎ポイント。
②大屋根枡組
③貫腕:交換されており、製作大工の特定が出来なくなっています。
④雛壇:元々前方に人が立つ設計で作られていないので後付けです。前梃子は妻台の前からさします。
⑤前方妻台:2つ曳き綱環がついています。
⑥後方妻台:上町時代の梃子さし穴、バックルかけが埋められています。

金具

①破風中央:『虎・玄武』
②破風端(右):『鳳凰』
③破風端(左):『龍』
④垂木端:『五瓜に唐花紋』
⑤脇障子:『唐草模様』
⑥脇障子下:『五瓜に唐花紋』
⑦勾欄・縁葛:『五瓜に唐花紋』
⑧宝
⑨小屋根側縁葛:『波濤に玄武』
⑩後方縁葛:『波濤に玄武』
⑪肩背棒先:『五瓜に唐花紋』
⑫勾欄親柱:『唐草模様』

いかがでしたでしょうか?

改造されている点は多いですが、じっくり見ていくとオリジナルの部品が多くみつかるため、とても面白い地車ですね。
古い地車ですが、今後もこの地で末永く活躍してくれることを願っています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です