東大阪市春日若宮神社 春宮地車

皆さんこんにちは。

神戸の祭が終わり、いよいよ次は大阪の夏祭りといった感じでしょうか?来月から早速、試験曳きや何かで動いている姿が見れるかもしれませんね! 私は例年通り、地車を修理・購入した町を中心に見物に行きたいと考えています。

さて、今回ご紹介するのは、春宮地車です。
春宮という地名は中央環状線を利用している人なら馴染みがありそうですが、東大阪JCTが交差し、春宮跨道橋がある付近の祭礼です。

私が初めて春宮地車を知ったのはある動画がきっかけで、確か岩田・荒本・春宮・菱屋東の交流の場面だったと思います。
板勾欄型が好きな私は釘付けになり、あまり詳しい情報も無いものですから、「それなら現地に行ってみよう」となった訳です。

それではご覧ください。

東大阪市春日若宮神社 春宮地車

◆地域詳細
宮入:春日若宮神社
小屋所在地:荒本駅ローソンを南へ行ったところ。

◆地車詳細
形式:板勾欄出人形型
製作年:明治時代
購入年:昭和初期
大工:不明
彫刻:【彫又】一門
歴史:?→堺市大庭寺→東大阪市春宮
大庭寺より購入する際、村の人間が地元まで曳いて帰ってきたとのこと。
また、この地車はよく前が下がり、おじぎの深さでいつも荒本に勝ってしまうので昔はよく揉めていた。
戦時中は御厨天神社に宮入、2004年頃より祭礼日を10月2週目の土日に変更する。
以前、前梃子を入れた際に大屋根がずれてしまったので、2008~2009年頃から村の人間で少しずつ修繕を加えた。
 
◆歴代春宮地車
記録がなく、購入当時を知る方も既に他界されているため、先代があったかは不明。
現地車:堺市大庭寺より購入。

姿見

左が前方、右が後方。

細身で背の高い地車です。構造に殆ど手が加えられていないため、貴重な原型を保っています。
旗設備は使われていませんが、舵取りは後梃子で行うようで、そのまま残っています。

側面より。

この地車は全体に塗装が行われていますので、独特の色味をしています。

破風

オリジナルです。
厚さは控えめで中央で繋ぎ合わせたもの。桁隠しはつきません。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

彫又一門には違いないですが、そっくりさんの顔を持つ地車を思いつきません。
目尻の絞りに特徴があります。

懸魚

大屋根前方:『鳳凰』
小屋根:『猿に鷲』

前方は身体は鳳凰ですが、顔が鷲になっています。

車板・枡合・虹梁

大屋根前方
車板:『雲海』
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『松に鷹』

大屋根後方
枡合:『雲海』

小屋根
車板:『雲海』
枡合:『唐獅子』

欠損がなく、良い状態を保っています。

枡合・虹梁

右面大屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『松に鷹』

右面小屋根側
枡合:『唐獅子』

左面大屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『松に鷹』

左面小屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』

題材は左右で統一されています。

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子』

全部で10体あります。

柱巻き・板勾欄

まずは全景から。
板勾欄型で一番贅沢な眺めの場所です。

柱巻き

柱巻き:『秀吉本陣佐久間の乱入』

板勾欄

前方:『賤ヶ岳の合戦?』

右面:『賤ヶ岳の合戦?』

左面:『賤ヶ岳の合戦?』

全体的に紋がないので判別が難しいですが、烏帽子型の兜は分かりやすく加藤清正ですね。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『猩々』

春宮では大太鼓を三枚板ではなく、土呂幕へ寝かせて置くスタイルなので無事残りました。

脇障子

脇障子:題材なし

上に人形が乗っているのが通例ですが、ありませんでした。

三枚板

正面:『漢高祖龍退治』

板勾欄型の正面三枚板では定番の題材ですが、非常に格好良いです。

右面:『長坂橋の張飛』

張飛に斧のイメージは無いですが、橋が絡むとなるとこれかなぁ?といった感じです。自信はありません。
同じ題材を持つ地車として守口市の北寺方があります。

左面:『大巳貴命大鷲退治』

日本神話の題材も採用されています。
鷲の羽根が脇障子にかかるほど大きくはみ出して、迫力満点です。

角障子

角障子:『合戦譚』

縁葛

大屋根側
右面:『合戦譚』
左面:『合戦譚』

小屋根側
後方:『波濤に兎』
右面:『合戦譚』
左面:『合戦譚』

摺出鼻・旗元・旗台

摺出鼻:『松』
旗元:『玉取獅子』
旗台:『力神』

大きな摺出鼻がついています。旗元や旗台の題材は定番のものです。
旗飾りをしない地域ですが、しっかり残っているのが嬉しいところです。

持送り

持送り:『山水草木』

土呂幕

前方:『山水草木』
後方:『武者』

前方は扉式になっています。

右面:『合戦譚』

左面:『合戦譚』

台木

台木:『波濤』
下勾欄:『波濤に兎』

止めホゾと独特の波模様、貴重なオリジナルが残っています。

要所

①大屋根枡組:二段一手先
②小屋根枡組: 出三斗組
③神額:春日若宮の文字。運が良ければ裏側に製作年等が書いているはずです。
④雛壇:肩背棒は新しいもので、台木は前梃子をさせるように工夫してあります。
⑤貫腕:オリジナルですが、大佐でも大源でもこの模様は見たことがありません。
⑥車内:大太鼓を土呂幕へ寝かせる昔ながらの置き方です。お囃子は大太鼓と鉦2つで構成。
⑦拡声器:訪問した際は使っていませんでした。
⑧旗台裏側:何か墨書きがあるようですが、かすれてしまって見えません。

金具

①破風中央:『唐草模様』
②破風傾斜部:『牡丹・菊紋』
③垂木先:『左三つ巴紋』
④柱:『唐草模様』
⑤脇障子:『左三つ巴紋』
⑥二重勾欄:『牡丹』
⑦肩背先:『宮・春』の文字
⑧梯子:肩背に引っ掛けて設置されています。

関連動画

春宮の祭礼は勿論、荒本・菱屋東、岩田と若江地区の駅前交流の様子を収録しています。

いかがでしたでしょうか?

祭礼日が10月の第二土日と、他所と重なりやすい時期ですが、興味がある方は一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか?

春宮伝統文化継承会のN様。
当日はお弁当・お飲み物を頂いたり、貴重なお話を聞かせて頂き、本当に有難うございました。

※春宮の皆様は、この地車の新調当時のこと、大庭寺で曳行されていた当時の情報等、資料を探しておられます。
「何か情報や昔の写真を持っているよ」と、いう方がいらっしゃいましたら、是非春宮の方へ情報をお寄せ下さい。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です