皆さんこんにちは。
個人的な話ですが、最近佐原・潮来界隈の山車に熱中しておりまして、当サイトでも一台ずつ記事化してみることにしました。
初心者ですので誤りの記述もあるかもしれませんが、ご容赦願います。
地車目的で当サイトを訪れる方が殆どかと思いますが、佐原型の山車も地車同様に立派な彫刻を持っており、地車とはまた異なるタッチの作品もありますので、比較してみると面白いと思います。
それではご覧ください。
潮来市素鵞熊野神社 濱壹丁目幣台
◆幣台詳細
①躯体
形式:佐原型
製作年:1892年(明治25年)
購入年:1910年(明治43年)
大工:不明
②彫刻
彫刻製作年:不明
彫刻師:不明
改修彫刻製作年:大正時代
改修彫刻師:佐藤光正
③飾り物
題材:神功皇后
飾り物製作年:1892年(明治25年)
人形師:【鼠屋】福田万吉
④額
文字:雍煕(ようき)
意味:神の恵みを受けてやわらぎ楽しむ様
⑤歴史:
香取市佐原本上川岸→潮来市濱壹丁目
◆下座連
佐原囃子連中
参考)
潮来お祭り委員会 茨城県潮来市 https://www.omaturi.jp/index.html
姿見
左が前方、右が後方。
この古い木材の色に惹かれました。オリジナルで総欅作りのようです。
大天井は跳高欄・斜め45度に隅木が出るオーソドックスなタイプ。
先端に『濱』の文字が描かれた金具が取り付きます。
斜め前より
柱は6本の仕様です。
飾り物
神功皇后です。
人形はからくり装置で上下可能なのですが、残念ながら畳んだ状態でした。
額
雍煕と書かれています。
篆書体の文字を頑張って読もうとしましたが、読み切れませんでした。勉強が必要です。
前方全景
前方全景です。
玉簾は『波濤に兎』です。
後方は欄間・脇羽目の彫刻はありませんでした。
欄間
すみません、題材はよく分かりませんでした。
中国系の話でしょうか。
脇羽目
片方は学者?片方は武者が彫刻されています。
蕨手
蕨手:『神功皇后 応神天皇併産す』
前方欄間・脇羽目・蕨手は木の質感的に同時期・同一作者の彫刻かと思います。
蕨手の題材は飾り物の神功皇后に合わせて製作されたのでしょうか。
欄間(平側)
右面:『波濤』
左面:『波濤』
下高欄
下高欄は彫刻なしでした。
擬宝珠
佐原型は擬宝珠が宝珠と決まっておらず、各町趣向を凝らしたものになっているのが面白いです。
濱壹丁目は『岸』の文字です。
金具が綺麗なので違うかもしれませんが、以前の所有町である本上川岸の『岸』に由来しているのでしょうか?
胴羽目・持送り
胴羽目:『龍』
前方胴羽目は1枚モノになっていました。
欄間(平側)と胴羽目の彫刻はかなり古そうな作品でしたが、明治25年新調当時のものでしょうか?
平側の胴羽目は彫刻なしです。
土台
土台は高さ方向が控え目になっています。
先端には金具が取り付き、『濱』の文字が刻まれています。
いかがでしたでしょうか。
佐原型山車の記事、私が気になった作品を数回に分けて記事化していきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
先日、佐原東関戸区の彫刻についてコメントしました。
早速のご返信誠に有難う御座いました。
上記、潮来濵壹丁目についてですが・・・
⑤歴史:
香取市佐原本川岸→潮来市濱壹丁目
正式には香取市佐原【本上河岸】より購入となります。
本川岸は現在も曳き廻しが行われ、人形は雨鈿女命が乗っております。
佐原は物凄く町内区があり、似たような町内名が多々あります。
今後の掲載も楽しみにしております。
BLACKFINさま
コメントありがとうございます。
全く気がついておりませんでした、修正いたしました。ご指摘ありがとうございます。