大阪市城東区皇太神宮 今福西之町地車(先代)

皆さんこんにちは。

今回はもうすぐお別れの時が近づいている今福西之町地車をご紹介したいと思います。

平成に入り城東区の地車は次々と新調に近い改修もしくは新調を行っており、つい最近の話題では江戸末期製作の地車を所有していた諏訪が新調、そして今回同じく江戸~明治時代製作の地車を所有している若宮と今福西之町が改修?新調することが決定しました。
これで曳行を行っていない関目・今福東之町を除き、城東区に江戸・明治時代当時からほぼ変わらない姿で曳行されている地車はいなくなることになります。
大変惜しいところではありますが、貴重な江戸・明治から大きく姿を変えていない地車を現代まで見ることができたことに感謝し、新しい地車の姿に期待したいと思います。

それではご覧ください。

大阪市城東区皇太神宮 今福西之町地車

◆地域詳細
宮入:皇太神宮
小屋所在地:神社横

◆地車詳細
形式:大阪型
製作年:明治時代
大工:不明
彫刻:相野伊兵衛

姿見

左が前方、右が後方。

大阪型にしては背が高く、大振りな地車です。
新調当時から大きく姿を変えていないと思われ、真っ黒な木の色が大迫力です。
今はそのような地車はどんどん減っているので、とても貴重な存在です。

側面より

今福・鴫野共、昔はどの地車も幕式が多数派でしたが、今福では西之町、偶然にも鴫野も西之町が新調当時から三枚板に彫刻を持つ地車です。
隠れていますが、今福西之町は小屋根周りだけ土呂幕の彫刻も取り付けられています。
また、この地車は何と言っても大きな虹梁が特徴的です。

斜め後より

この色合いの地車がもう見れなくなってしまうのは寂しいですね。

破風

今福の地車だけの特徴として、蓑甲の入り方が一般的な地車とは逆向きになっていることが挙げられます。
これは北之町と東之町も同様です。

古い大阪型は割と大きな桁隠しがついているように思いますが、この地車にはありません。

枡組

今福西之町地車の特徴として、台輪・最前最後部の柱のみ枡組が取りつくことが挙げられます。まるで堺型のような仕様です。
特に大屋根前方の柱はお辞儀をすることを考慮してか、かなり長めの枡組が取り付けられています。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

3面とも獅子噛で統一されています。
相野一門の獅子噛です。

箱棟

箱棟:『雲海・麒麟』

懸魚

大屋根前方:『青龍』

大屋根後方:『青龍』

一般的に大屋根と小屋根の段差が少ない大阪型では珍しく、大屋根後方懸魚が分割する形で取り付けられています。
尾の彫刻が施されているので、前方の龍と一体であることを意識しているのかもしれません。

小屋根:『鷺池平九郎 大蛇退治』

堺型・住吉型の三枚板で稀に見かける題材ですが、懸魚にくる題材としては大変珍しいように思います。

車板・虹梁

大屋根前方
車板:『宝珠を掴む青龍』
虹梁:『麒麟』
虹梁:『青龍』

この地車の特徴的な部分です。二重虹梁になっており、下段の虹梁は大変大型のものです。

小屋根
車板:『漢高祖龍退治』
虹梁:『麒麟』

小屋根懸魚同様、小屋根車板も退治モノが採用されています。

右面大屋根側
車板:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『麒麟』
虹梁:『青龍』

右面小屋根側
車板:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『麒麟』

左面大屋根側
車板:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『麒麟』
虹梁:『青龍』

左面小屋根側
車板:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『麒麟』

平側はどの部材も獣の題材で統一されており、大変格好いいです。

木鼻

上が左面、下が右面
木鼻:『阿吽の唐獅子・獏』

妻側は唐獅子、平側は獏で統一されています。

脇障子

前方側:『麒麟』

後方側:『麒麟』

前後とも麒麟の彫刻が施されています。

三枚板

正面:『宝珠を掴む青龍』

彫刻も立派ですが、編み込みが凄いです。
上に吊元がありますが、龍にくわえさせています。

右面:『青龍』

左面:『青龍』

3面とも青龍で統一されています。

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:なし
縁葛:『波濤』

勾欄合の彫刻はありません。勾欄の木の色が比較的新しいのを見る限り、後の時代に交換された可能性があります。
縁葛はシンプルに波濤の彫刻で、復元新調前の今福北之町と同じ仕様です。

後方
勾欄合:なし
縁葛:『波濤』

平側
勾欄合:なし
縁葛:『波濤』

勾欄の親柱の数が全部で8本になっているのが特徴です。

親柱の雲海模様の金具は猪飼野地車、先代勝五地車(現・都島区楠)、先代岸田堂地車(現・尼崎市西櫻木)などの大阪型で稀に見る仕様で、同じ金物職人が製作したのだろうと思います。

土呂幕

前方:なし

後方:『谷越獅子』

中央部は開放されており、左右に分かれて谷越獅子の彫刻が入っています。

平側土呂幕

平側も小屋根側のみ火燈窓タイプの土呂幕が隠れています。何故隠しているのかは分かりませんが・・・
三枚板で火燈窓の仕様は見ますが、土呂幕では珍しいですね。

右面:『谷越獅子』

左面:『谷越獅子』

台木

台木:なし

彫刻はなく、1枚ホゾのシンプルな台木になっています。
傷みやすい部分だけに多少手は加えられていますが、今日までオリジナルのまま使用されています。

金具

①大屋根前方破風中央:『雲海に鶴』
②小屋根破風中央:『雲海に龍』
③破風傾斜部:『鳳凰・雲海・昇龍』
④破風端:『雲海・唐草模様』
⑤垂木先:なし 破風下部:『亀甲花菱』
⑥小屋根柱:『鯉の滝登り』
⑦脇障子:『龍・松』
⑧宝:『雲海に鶴・昇龍』
⑨勾欄親柱:『波濤・雲海に龍』

いかがでしたでしょうか。

歴史ある地車だけに今後どのようになるのか気になるところではありますが、新調地車共、今後の動向に注目したいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

「大阪市城東区皇太神宮 今福西之町地車(先代)」への2件のフィードバック

  1. 明治時代製作の今福西のだんじりはどうなったんだろうな。処分されたとしたら本当に悲しい。

匿名 へ返信する 返信をキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です