河内長野市千代田神社 向野地車

皆さんこんにちは。

今回は以前より記事にしたいと考えておりました向野地車をご紹介いたします。

向野地車はマニアでは言わずと知れた板勾欄出人形型の素晴らしい作品の一つで、魅力は何と言っても彫物一点一点が最上級の仕上がりとなっていることではないでしょうか。
堺彫又・西岡又兵衛の技術ここにあり!といった様相で、秀作揃いとなっています。

『轟神社』の神額を取り付けていることから、現在では地車文化が途絶えてしまった住吉にある現・若松神社の氏子地域に居たことは明確だったのですが、近年の改修で明治11年の墨書きが見つかっており、住吉の地車文化を紐解く上で大変希少で価値の高い作品であることは間違いありません。

それではご覧ください。

◆地域詳細
宮入:千代田神社
小屋所在地:東高野街道沿い

◆地車詳細
形式:板勾欄出人形型
製作年:明治11年
購入年:明治時代?
大工:河村新吾?
彫刻:西岡又兵衛
改修年:平成6年
改修大工:植山工務店
改修彫刻:近藤晃?
歴史:住吉区若松神社氏子地域→河内長野市向野

姿見

左が前方、右が後方。

特に前方がこれぞ板勾欄型の醍醐味、と言わんばかりの見るからに彫り物だらけの姿見をしています。

この形状が維持されたまま今日まで来ているのは、向野の地でずっと大切にされてきたことの証に他なりません。

側面より

板勾欄てんこ盛りの前方と比較すると一般的な作品の姿見に近くなりますが、①大型の出人形 ②板勾欄に被せるような形状をした縁葛 ③大型の下勾欄等、個性が表れています。

斜め前より

河内長野の地車特有のぶんまわしのための長い肩背棒が取り付きます。

破風

切妻破風、桁隠しを持たない仕様です。

改修時に作り直されていますが、車板との空隙が無いことから、勾配や形状は大きく変えられていないと思われます。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『青龍』
小屋根:『獅子噛』

現在は獅子噛2丁、青龍1丁の組み合わせですが、大屋根前方の獅子噛は平成6年の改修時に取り付けられました。
元の彫刻は顔が欠損しながらも保存されており、欠損前の写真から判別して、題材は『鍾馗』だったのではないかと云われています。

懸魚

大屋根前方:『鳳凰』

懸魚も鬼板と合わせて新調されていますが、題材は変わっていないようです。

大屋根後方:『雲海』

小屋根:『鷲』

車板・枡合・虹梁

大屋根前方
神額:『轟神社』
枡合:『飛龍』
虹梁:『鶴』

轟神社(現・住吉区の止止呂支比賣命神社(若松神社)のこと)の神額が取り付けられていることが、この地車の出自を明らかにする大きなヒントになっています。
平成26年の改修時に神額の裏から明治11年の墨書きが見つかったそうです。

明治11年で若松神社氏子地域となると、住吉大佐の地車請取帳においては、嶋村が更取分(依頼主の地車を下取りして住吉大佐製の地車を売り渡すこと)として明治11年7月に地車を購入していることが記載されており、この地車との関連性が気になります。
向野地車の大工は河村新吾と言われており、各部の仕様が河村新吾作と言われている他の作品と共通する箇所が多いため、私も河村新吾作ではないかと思っています。ですので、更取分=住吉大佐製の地車かと言われると???なところがあります。

小屋根
枡合:『飛龍』

枡合・虹梁

右面大屋根側
枡合:『飛龍』
虹梁:『加藤清正虎退治』

枡合は大屋根・小屋根共『飛龍』で統一、平側虹梁は退治モノで統一されています。

加藤清正が登場していることから明治生まれの作品であることは間違いないですね。

右面小屋根側
枡合:『飛龍』

左面大屋根側
枡合:『飛龍』
虹梁:『鎮西八郎為朝鷲退治』

左面小屋根側
枡合:『飛龍』

木鼻

上が右面、下が左面。
木鼻:『阿吽の唐獅子』

全部で10体あります。

柱巻き・板勾欄・縁葛

まずは全景から。

この地車の大きな特徴となる部分です。
多くの板勾欄型は柱巻きと板勾欄の題材は別々になっていることが殆どですが、向野地車は柱巻き・板勾欄・縁葛セットで1つの題材かつ、妻側・平側一体で『三韓征伐』が表現されています。

設計思想としては、和歌山県橋本市市脇先代地車がよく似ています。

柱巻き:『三韓征伐』

宝珠を投げ入れようとする武内宿禰の姿はお馴染みですね。
この宝珠は潮の満ち干きを自在にコントロール出来るものです。

板勾欄・縁葛

前方:『三韓征伐』

以前に若戎地車の記事でも書きましたが、縁葛にも人物を配置し、板勾欄と連携させているのはかなり少数派(他に若戎地車・柏原地車・市脇先代地車くらい?)です。

更に向野地車は一般的な縁葛とは異なり、端部の金物の部分を除き、上端が水平になっておらず、少し板勾欄側に被せるような材料の取り方をしているのが面白いところです。
こうすることで、より題材の一体感を生み出すことが出来ます。

前方:『三韓征伐』

勿論、神功皇后も板勾欄に彫刻されています。

板勾欄・縁葛

右面:『三韓征伐』

右面:『三韓征伐』

左面:『三韓征伐』

左面:『三韓征伐』

慌てふためき逃げる様が見事に表現されています。

そう言えば、堺型等では三韓征伐と言えば『安倍介丸龍退治』がつきものですが、この地車には居ませんね。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『竹に虎』

天蓋は製作大工の特徴として現れる部分なのですが、向野地車にはありませんでした。難解ですね・・・

脇障子

脇障子は舞台が付き、上に人形が乗るタイプのものです。
框に独特の模様があります。

模様の入れ方、舞台部分の作り方としては鴬谷地車が最も近いでしょうか。
他に模様が入っている地車として、以前の記事でご紹介しました通り、若戎地車小林地車があります。

脇障子上人形

脇障子上人形:『?』

題材はよく分かりませんが、これも三韓征伐に揃えている感じでしょうか。

三枚板・角障子・縁葛

まずは全景から。

三枚板

正面:『漢高祖龍退治』

板勾欄の正面と言えばやはりこの題材ですね。
一般的な板勾欄出人形型では、板勾欄はここまで密に配置されておりませんし、顔や身体のバランスも少し甘めであったり、表情もどことなくとろけ気味であったりしますが(それはそれで愛嬌があって好きなんですけどね)、向野地車は板勾欄・出人形・三枚板の配置・表情どこをとってもバランスが絶妙で、一切隙がありません。

右面:『鬼若丸鯉退治』

向野地車の彫刻は何と言いましょうか・・・より浮世絵タッチと言いますか、表情がとにかく活き活きとしていて魅力的です。

左面:『雄略天皇猪退治』

いずれの作品も改修時に目が入れ替えられていますが、これも通常より相当慎重に行われたと思われます。
左右の目線の先が狂いなく揃っており、しっかりと対象物を睨みつけています。

角障子

角障子:『合戦譚』

摺出鼻

右面:『牡丹に唐獅子』

左面:『牡丹に唐獅子』

端部に飛獅子がおり、より高級感のある仕上がりになっています。
ここに、この題材を持ってくるのは上原地車細田町地車・高蔵寺地車と似ており、特徴が出ている部分かと思います。

旗元

旗元:『唐獅子』

旗台

旗台:『猩々』

厳しい表情の作品達とは一転、酒に浮かれる柔和な表情の猩々が見事に彫刻されています。
『力神』の題材が使われがちの場所ですが、あえてこの題材を持ってくる辺り、魅せ方をよく分かっていますね・・・

持送り

持送り:『山水草木』

欠損が大きかったのか、作り変えられています。

土呂幕

前方:『山水草木』

こちらも交換されています。元の題材も一緒でしょうか。
シンメトリーになっているのは珍しいですね。

後方:『合戦譚』

土呂幕・下勾欄・台木

右面全景。
土呂幕:『合戦譚』
下勾欄:『阿の龍』

土呂幕は水に関連する『宇治川の先陣争い』や『敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』が定番ですが、特定の題材性は感じませんでした。

右面:『合戦譚』

左面全景。
土呂幕:『合戦譚』
下勾欄:『吽の龍』

大型の下勾欄が特徴ありますね。
大型の下勾欄と言えば、やはり上原地車細田町地車・高蔵寺地車を引き合いに出したくなりますが、向野地車とは若干デザインが異なります。

上原地車・細田町地車・高蔵寺地車は①土呂幕:合戦系、②下勾欄:合戦系、③台木:波濤に龍とし、より人物の彫刻を増やせるようにしたもの。
向野地車は①土呂幕:合戦系、②下勾欄:波濤に龍、③台木:波濤で、向野地車の方が比較的あっさり系な印象です。

この辺りのデザインは色々なパターンが試行されています。
たまたま量産されたのが上原地車・細田町地車・高蔵寺地車系列で、向野地車も試行されたパターンの一つといったところでしょうか。

左面:『合戦譚』

台木

右面:『波濤』

左面:『波濤』

台木はシンプルに波濤のみとなっています。
改修前も同じ題材で、止めホゾになっていたようです。

金具

①破風中央部:『雲海に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端部:『唐草模様』
④垂木先:『梅鉢紋』
⑤台輪先:『向野』の文字。 この場所に町名入りの金具はなかなか格好良いと思います。
⑥縁葛:『虎』
⑦縁葛:『二十四孝・剡子』
⑧肩背棒先:『向野』の文字。

いかがでしたでしょうか。

一つ一つの彫刻をじっくりと見るのが楽しい地車で、やはり何度見返しても「ええなぁ・・・」と見惚れてしまいますね。

かなり研究がなされている地車ですので、今更私が記事にするのも恐ろしく、誤りがないように努めてはいますが、何かおかしな点があれば優しくご指摘いただけると幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です