大阪市鶴見区横堤八幡宮 横堤地車
皆さんこんにちは。 日々暑くなる気温に夏の訪れを徐々に感じていますが、そんな中、先日少し驚くニュースがありまして…横堤八幡宮の夏祭りが開催時期と名称を改め、今年から5/24・25日に『横堤八幡宮だんじり祭り』として行われ […]
皆さんこんにちは。 日々暑くなる気温に夏の訪れを徐々に感じていますが、そんな中、先日少し驚くニュースがありまして…横堤八幡宮の夏祭りが開催時期と名称を改め、今年から5/24・25日に『横堤八幡宮だんじり祭り』として行われ […]
皆様こんにちは。 先週5/18はどのように過ごされましたでしょうか?この日は各所でだんじりイベントが行われており、タイムスケジュールを組むのが大変難しかったのですが、私がここ数年どうしても見たかった一台をようやく見ること
皆さんこんにちは。 毎度の如く各地の地車の記事を書いていますが、巽神社氏子地域の地車を一台も記事にしていないことに気がつきましたので、今回は伊賀ヶ地車をご紹介したいと思います。 大阪市内ではよくある話(と、言いますか本来
皆さんこんにちは。 前回、川原啓秀師の作品として神戸市住之江區地車をご紹介しましたが、川原啓秀師繋がりで、もう一台記事にしておきたいと前々から思っていた地車がありましたので、今回記事にしたいと思います。 野田恵美須神社の
大阪市福島区野田恵美須神社 野田恵美須神社地車中 Read More »
皆さんこんにちは。 今回ご紹介するのは、平野郷の脊戸口町地車です。 脊戸口町は彫又一門の彫刻を持つ地車で、彫又一門が好きな私は以前より記事にしたいと何度も思っていましたが、正面からの姿見を撮り忘れたことで記事化するのを後
皆さんこんにちは。 暫く地車の記事を書けずにいましたが、その間に地車in大阪城も終わり、すっかりシーズンオフに突入してしまいましたね・・・ さて、大阪市内には銘車と呼ばれる作品が幾つか存在していますが、地車in大阪城のよ
皆さんこんにちは。 前回の東櫻木地車しかり、今年の夏に新しい動きのあった地車をご紹介していますが、今回は少し悲しい話題に… 皆さんは城東区にある曳かれていない地車として、関目地車はご存知でしょうか。曳かれなくなってから何
皆さんこんにちは。 先日、北区天満市場の地車が新調されましたが、今回は平成の天満型?と呼ばれている野里東之町の地車をご紹介したいと思います。 野里東之町は平成22年に完全新調された市内では比較的新しい地車です。しかし新し
大阪市西淀川区野里住吉神社 野里東之町地車 Read More »
皆さんこんにちは。 先日の櫻宮地車の記事に続いて、よく似た地車をご紹介させていただきます。 中本地車は東成区に存在する7台の地車のうちの1台で、東小橋と同年代の昭和生まれの地車です。大阪型では大変珍しい淡路・開生珉師の彫
皆さんこんにちは。 今回は現在改修中の1台をご紹介しておこうと思います。 櫻宮地車は戦後15年、高度経済成長期のさ中に製作された地車です。1960年は安保闘争が激化した年でもあり、今上陛下がお生まれになった年でもあります