堺市大鳥北濵神社 濵寺元町地車

皆さんこんにちは。

今回は以前より記事にしたいと思っておりました濵寺元町の地車の記事を書きたいと思います。

濵寺元町と言えば、現在の鳳連合に残った上地車(新在家と濵寺元町の2台のみ!)の1台で、上地車好きとして、やはりこの2台は応援したいところです。
製作は昭和63年とのことで、激動の昭和時代最後に生まれた上地車であり、池内福次郎棟梁が手掛けた最後の新調上地車でもあります。
その姿見は、大きく!豪華に!取り入れることができる下地車の要素は全部取り入れる!といった感じで、まさしく出来ることを全て尽くした様相の作品となっています。

それではご覧ください。

堺市大鳥北濵神社 濵寺元町地車

◆地域詳細
宮入:大鳥北浜神社
小屋所在地:会所に隣接

◆地車詳細
形式:折衷型
製作年:1988年(昭和63年)
大工:池内工務店
彫刻:木下賢治・【井波】中山義春・【上丹生】井尻翠雲

◆歴代濵寺元町地車
・(先代):神戸型地車。昭和33年に南海電車との衝突事故を起こし大破したため、焼却処分となる。

参考)
歴代濵寺元町地車について
『山車だんじり悉皆調査』 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/

姿見

左が前方、右が後方。

濵寺元町と言えば下地車かと思う程どっしりとした姿見が一番の特徴ですね。
他所で様々なだんじり好きの方と話をすることがありますが、濵寺元町の地車が重量感があって好きだとの意見を度々聞くことがあります。

個人的には鳳連合で唯一『菊紋・八尋白鳥紋』の後ろ旗を掲げているところや、平成25年の後でしょうか?旧村名である下村の『下』の意匠を各所に取り入れているところがお気に入りです。

側面より

立体彫刻の見送り、縁隅木、松良、立体彫刻の土呂幕、台木まで到達する脇障子、角型の台木等、下地車由来の要素が多数取り入れられています。

角型の台木は池内工務店特有のもので、堺市大東先代・中組先代・下田町先代・神野町先代もこの仕様でしたので、馴染みがあります。

斜め前より

破風

入母屋型、軒唐破風になっています。

池内工務店製作の折衷型は9割方切妻型で、入母屋型は深井畑山町地車のみ、入母屋型かつ軒唐破風は浜寺元町のみとなります。
上地車の場合は、金具の点数も増えますので、非常に豪華な見た目になりますね。

枡組

6段3手先になっています。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』

小屋根は旗飾りで上手く撮れずですが、3面とも獅子噛となっています。
平成25年の改修時に目玉が交換され、虹彩の大きい、より前方を睨んだものとなりました。

懸魚・桁隠し

大屋根前方
懸魚:『義経八艘跳び』
桁隠し:『鶴』

大屋根後方
懸魚:『鶴』
桁隠し:『雲海』

小屋根
懸魚:『五條大橋の出会い』
桁隠し:『鶴』

懸魚は前後共、義経に関する題材で統一されています。

車板・枡合

大屋根前方:『素戔嗚尊八岐大蛇退治』

この場所にこの題材は池内工務店の折衷型ではお馴染みですね。

小屋根:『桜井の別れ』

この題材が車板を大きく使って彫刻されているのを見たのは初めてかもしれません。

枡合・虹梁

右面大屋根側
枡合:『日本武尊野火の難』
虹梁:『大江山の鬼退治』

大鳥大社の御祭神である日本武尊の題材がここに採用されています。

右面小屋根側
枡合:『?』
虹梁:『牡丹』

笠置山に召集された時の様子でしょうか?よく分かりませんでした。

左面大屋根側
枡合:『民のかまど』
虹梁:『大江山の鬼退治』

仁徳天皇陵がある堺市の地車ならではの題材です。
同じ堺市山田地車の懸魚にも採用されていますね。

左面小屋根側
枡合:『如意輪堂の場』
虹梁:『牡丹』

雰囲気的に如意輪堂の場ではありそうなのですが、持っているのが矢ではなく弓なのが少々疑問です。

木鼻

木鼻:『阿吽の唐獅子』

全部で8体あります。
大屋根側が木下賢治師で、小屋根側が中山慶春師かな?

柱巻き

柱巻き:『阿吽の龍』

立派な柱巻きの龍が取り付けられています。
髭も木彫になっているのが特徴ですね。

車内虹梁・間仕切り

車内虹梁:『鶴』
間仕切り:『雲海』

脇障子

脇障子(前方):『加藤清正虎退治・?』

脇障子(後方):『加藤清正虎退治・?』

いずれも左面側が良く撮れておらず・・・すみません。

脇障子竹の節

脇障子竹の節:『親子獅子』

勾欄合

前方:『二十四孝』

右面:『二十四孝』

左面:『二十四孝』

縁葛

前方:『?』

右面:『大江山の鬼退治』

左面:『富士の巻狩り』

断片的な写真ばかりですみません、恐らくこれらの題材かと思います。

見送り

見送り:『赤坂城の合戦』

お待ちかねの見送りですが、かなり沢山の人形が詰め込まれていますよ。

正面側見送り人形

組み討ちの人形がやはり一番お気に入りかな・・・

右面側見送り人形

左面側見送り人形

大脇

右面(前方):『赤坂城の合戦』

大脇も見送りの題材に合わせています。

左面(前方):『赤坂城の合戦』

左右妻側:『赤坂城の合戦』

右面(後方):『赤坂城の合戦』

左面(後方):『赤坂城の合戦』

大脇竹の節

大脇竹の節:『谷越獅子』

摺出鼻

右面:『赤坂城の合戦・鯱』

左面:『赤坂城の合戦・鯱』

摺出鼻も見送りに合わせていると思われます。
面白いのが鯱の彫刻で、だんじり会館の紙屋町先代がこの仕様でしたが、あまり見かけないものですね。

内側:『赤坂城の合戦』

松良

前方(妻側):『大江山の鬼退治』

虹梁にも大江山の鬼退治がありましたが、脇障子にも登場です。

前方(平側):『大江山の鬼退治』

脇障子

脇障子:『合戦譚』

松良受け・脇障子受けに唐獅子が居るのも豪華ですね。

松良

後方:『合戦譚』

下勾欄で見えにくいですが、しっかりと後方にも松良が組まれています。

連子・土呂幕

前方連子:『合戦譚』

題材はありそうですが、読み取れませんでした。

前方土呂幕:『川中島の合戦』

龍虎相討ちをもっとアップで!

後方土呂幕:『?』

暗くてよく見えませんでした。

右面大屋根側連子:『明智光秀の最期』

側面側にもしっかりと連子が組まれているのがこの地車の特徴です。
竹林から竹槍で攻撃されている様子はこの題材で良いと思います。

右面大屋根側土呂幕:『?』

家紋が見当たらなかったので、何の題材か分からず・・・正面と左面の傾向から読み解く感じ、戦国時代ではありそうですが。

右面小屋根側連子:『鎮西八郎為朝の剛弓』

右面小屋根側土呂幕:『村上義光錦旗奪還』

下勾欄で見えにくいですが、この題材で間違いないと思います。

左面大屋根側連子:『?』

私の写真の撮り方が悪いのですが、題材が読み取れませんでした。

左面大屋根側土呂幕:『加藤清正山路将監 一騎打ち』

顔の感じが木彫前田工房だなぁ・・・と思って調べますと、平成25年の改修時に担当されていたようです。
前田師は地元鳳のだんじりを多く手掛けられていますね。

左面小屋根側縁葛:『那須与一 扇の的』

左面小屋根側土呂幕:『新田四郎猪退治』

縁葛にも猪が登場していましたが、土呂幕に彫られているのが仁田四郎かと思います。

下勾欄

右面:『二十四孝』

左面:『二十四孝』

台木

台木:『竜宮伝説』

記事を書いていてあっと驚いた箇所でもあります。
梃子掛けで殆ど見えませんが、貴重な井尻翠雲師の作品ではないでしょうか。

浦島太郎を見つけました。

後方妻側には玉手箱を開けてしまった姿も・・・

金具

①破風中央:『唐草模様に宝珠・昇龍』
②破風端部:『唐草模様』黒地となることが多いですが、金地となっています。珍しいですね。
③垂木先:『元』の文字。
④破風端部:『光琳根上り松紋』 法被にもあしらわれています。
⑤縁隅木先・肩背棒先:『松葉菱紋に元の文字』 色々な松の紋が採用されていますね。名松100選でもある浜寺公園の松にちなむものでしょうか。
⑥台木先:『濵寺元町』の文字。

いかがでしたでしょうか。

やはり地車一台一台としっかりと向き合うと、色々な発見があって面白いですね。

まだまだカメラの技術も甘い時期に撮った写真ばかりで、あまり綺麗に写せていないのが悔やまれますが、またいつか再訪して見物してみたいですね。
鳳のだんじりはよく走りますので、タイミングを狙うのが大変そうですが(笑)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です