河内長野市赤坂上之山神社 三日市南部地車

皆さんこんにちは。
今回は久しぶりに板勾欄型地車の記事を書いていきたいと思います。

三日市地区の地車は河内長野では珍しくやりまわしを行う地車が多い地域です。
南部もそのうちの一台で、板勾欄型でありながらもやりまわしを行なっています。

岸和田の祭礼スタイルが流行して間もない上地車時代の堺・泉州では、強引にやりまわしをしたことにより、地車を転倒させたりもしていましたが、この地車が現在無事にやりまわしが出来ているのは、改修により台木をかなり拡幅しているためと思われます。

それではご覧ください。

河内長野市赤坂上之山神社 三日市南部地車

◆地域詳細
宮入:赤坂上之山神社
小屋所在地:会館に隣接

◆地車詳細
形式:板勾欄出人形型
製作年:明治21年
購入年:大正初期
大工:住吉大佐
彫刻:住吉大佐・彫又一門
歴史:?→和泉方面→河内長野市三日市南部

参考)購入年・歴史について
山車・だんじり悉皆調査 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/

姿見

左が前方、右が後方。

平成17年に改修を受けているので、大変綺麗な車体です。
やりまわしに対応するため、台幅をかなり広げており、足回りは折衷型のようにどっしりとしています。

貴重な板勾欄型です。やりまわし対応のために擬宝珠勾欄化される可能性もあったかもしれませんが、そこはやはり板勾欄型が生きる土地柄、きちんと残してくれました。

サイズ的には小ぶりな方にあたります。

破風

改修により交換されました。

枡組

二段一手先になっています。
改修されても意外とオリジナルが残りやすい部分ですが、痛んでいたのか新材で作り直されています。

鬼板

上から
大屋根前方:『宝珠を掴む青龍』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

大屋根前方のみ飾目になっており、格好良いです。
獅子噛の表情は明治10~20年代に住吉大佐で量産されたタイプの表情です。
量産型とは言えど、私は大変好みの作品です。

箱棟

彫刻はなく、金具が取り付けられています。

懸魚

上から
大屋根前方:『鳳凰』
大屋根後方:『雲海』
小屋根:『鷲』

車板・神額

神額があり、この手の板勾欄型は大概氏子安全と書かれていますが、南組と描かれています。

この裏側には墨書きがあり、
明治廿壱年八月八日之新調 大工住吉大佐
昭和二年 修繕人三代目住吉大佐下川
昭和五拾参年九月二拾四日大修理 天王寺梶内KK
と書かれています。

墨書きがあることから住吉大佐新調は正しいのだろうと思われますが、南部がこの地車を新調した訳ではなく、どこから購入してきたのかも明確ではないため、この地車の事と思われる記述を請取帳から読み取ることが出来ません。

枡合・虹梁

前方
枡合:『唐獅子』
虹梁:『飛竜退治』

虹梁の飛竜退治は遠くからでもかなり目立ちます。

後方
車板:『なし』
枡合:『牡丹に唐獅子』

右面大屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『武者』

右面小屋根側
枡合:『唐獅子』

左面大屋根側
枡合:『親子獅子』
虹梁:『武者』

左右の虹梁の題材はよく分からず。板勾欄に合わせて源平モノかな?
獣ではなく武者の題材が採用されており、部材の高さ寸法も大きく取られています。
この辺りに少し手が込んでいる辺り、他の住吉大佐製量産タイプ板勾欄型とは少し異なる仕様の印象です。

左面小屋根側
枡合:『牡丹に唐獅子』

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

柱巻き・板勾欄

まずは全景から。

明治以降生まれの地車ですが、柱巻き・板勾欄は源平合戦で統一されています。

柱巻き

柱巻き:『義経八艘跳び』

板勾欄・縁葛

前方
板勾欄:『碇知盛』
縁葛:『合戦譚』

右面
板勾欄:『敦盛呼び戻す熊谷次郎直実』
縁葛:『波濤』

お決まりの格好いい題材。
板勾欄が平敦盛側が波濤・熊谷次郎直実側が陸地になっている辺り、芸が細かいです。

左面
板勾欄:『平景清錣引き』
縁葛:『山水草木』

主役がどこかへ行ってしまっていますが、この題材で間違いありません。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『?』

元はあったと思いますが、大部分が取り払われています。

脇障子

よくある舞台タイプでしたが、障子部の板のみ残して兜桁がつく仕様に変更されています。

脇障子人形:『三國志?』

片方は新調、片方はオリジナルです。

三枚板

正面:『飛竜退治』

右面:『加藤清正』

左面:『?』

左右の作品は正面の作品とは武者の表情のタッチが異なっている印象を受けます。

角障子

角障子:『合戦譚』

摺出鼻

摺出鼻:『松』

旗台

旗台:『力神』

オリジナルでは平側台木との干渉部に切れ込みが入っていましたが、綺麗に埋められています。

持送り

持送り:『山水草木』

土呂幕

前方:『左三つ巴紋』

痛みが激しかったのか欠損したのか、この部分は新調されていました。

後方:『武者』

右面大屋根側:『武者』

右面小屋根側:『武者』

左面大屋根側:『武者』

左面小屋根側:『武者』

下勾欄・台木

右面
下勾欄:『波濤』
台木:『波濤に鯉』

左面
下勾欄:『波濤』
台木:『波濤に鯉』

台木:『波濤に鯉』

金具

①破風中央:『雲海に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍・左三つ巴紋』
③破風端部:『牡丹』
④垂木先:『南』の文字
⑤脇障子兜桁:『南組』の文字
⑥縁葛:『牡丹に唐獅子』
⑦肩背棒先:『南部』の文字
⑧曳綱環:『左三つ巴紋』

いかがでしたでしょうか。

出自に少々謎はありますが、オリジナルの武者の彫刻が充実しており、見ごたえのある地車でした。

三日市地区最後の板勾欄型、まだ見たことがない方は是非見物を。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です