大阪市平野区旭神社 加美北東地車
皆さんこんにちは。 勢いに乗って、私が書きたいと思った地車の記事をもう一つアップしたいと思います。 加美北東地車は大阪市内に存在する数少ない板勾欄型地車の一台です。元・和泉市富秋町の地車で、加美北東に来る直前はやりまわし …
皆さんこんにちは。 勢いに乗って、私が書きたいと思った地車の記事をもう一つアップしたいと思います。 加美北東地車は大阪市内に存在する数少ない板勾欄型地車の一台です。元・和泉市富秋町の地車で、加美北東に来る直前はやりまわし …
皆さんこんにちは。 新型コロナウイルスの影響で殆ど地車が見れませんが、身体は地車を求めてしまいますね。今回は”個人的に久しぶりに見たい地車!”と題しまして、都島神社地車をご紹介したいと思います。 都島神社地車は2015年 …
皆さんこんにちは。 令和2年になり、天満市場地車と若宮地車が新調の段取りに入ったとの情報が飛び込んできました。天満については言わずと知れた大阪の地車文化の祖、若宮についても天満の地車文化の核となる地域のため、かなり大きな …
皆さんこんにちは。 2020年初の記事となります、今年もよろしくお願いいたします。さて、今回は現在修理中の西脇組地車をご紹介したいと思います。 西脇組は平野郷杭全神社の祭礼で曳き出される一台で、平野郷のだんじり祭りは曳き …
皆さんこんにちは。 前回の諏訪地車の記事に引き続き、同日に拝見した鴫野西之町地車をご紹介します。鴫野西之町地車は今年改修を行い、城東連合春祭りの前に入魂式とお披露目曳行が行われました。 鴫野西之町地車をじっくり見たのは2 …
皆さんこんにちは。 今回ご紹介するのは城東区の諏訪地車です。諏訪はこれまで、東成区中本より購入した江戸時代製作の大阪型地車を所有していましたが、この度大下工務店×辰美工芸のタッグで地車を新調され、令和元年5月19日に入魂 …
皆さんこんにちは。今回ご紹介致しますのは旭区中宮の地車です。 中宮は平成24年夏に23年ぶりの曳行復活を果たしました。昔はこの付近にも地車が多く存在していたようですが、今となっては大宮神社に宮入するのは内代と中宮の2台だ …
皆様ご無沙汰しております。 しばらく記事を書かない間にブログのシステムが色々と変わってしまいました…記事1つの最大容量が増えたのは助かりましたが、画像のデフォルト表示サイズが横幅560→700になっているため、以前の記事 …
皆様こんにちは。 今回ご紹介するのは旭区の別所町地車です。守口市瀧井の先代地車で、瀧井時代の様子は他サイトを通じて知っていましたが、なかなか見に行く暇がなく、気がつけば瀧井は新しい地車を購入。「しまった!古い地車だし、解 …
皆さんこんにちは。勢いがあるうちに今年修理・売却となった地車、第二段を書きたいと思います。第二段に選ばせて頂いたのは「細田町」地車。 私は板勾欄出人形型地車が好きですが、その中でも特に好きなタイプなのがこの細田町地車とそ …