神戸市東灘区保久良神社 田邊區地車

皆さんこんにちは。

神戸の地車祭りが無いGW・・・どのように過ごすべきか迷ってしまうところですが、寂しさを埋めるべく今回は神戸の地車の記事を書きたいと思います。

住吉大佐は言わずと知れた大阪住吉を拠点とする地車大工の名門ですが、住吉大佐は神戸・兵庫方面にも地車を多数送り出しています。
御影東之町・西御影等、元々大阪方面の形式(擬宝珠勾欄・三枚板彫刻・梃子付き)として生み出された作品が神戸に来た例もありますが、元より神戸・兵庫方面の形式(跳勾欄・幕式三枚板・梃子なし)として生み出された作品で現存するものは田邊區と岡本區が該当します。

それではご覧ください。

神戸市東灘区保久良神社 田邊地車

◆地域詳細
宮入:保久良神社
小屋所在地:岡本駅南東・薬師堂前

◆地車詳細
形式:神戸型
製作年:明治34年頃?
購入年:昭和4年
大工:住吉大佐 (銘板なし)
歴史:淡路島室津里組→東灘区田邊

姿見

左が前方、右が後方

一目見て住吉大佐の作品と分かる貫禄ある屋根回りをしています。
大変格好良いですね。

側面より

狭い道に丁度良い、控え目なサイズです。

破風

破風

中央二分割・彫りの深い蓑甲が特徴です。

枡組

二段一手先になっています。

鬼板

上から
男屋根前方:『素戔嗚尊 八岐大蛇退治』(鬼板・懸魚・桁隠しとセット)
男屋根後方:『獅子噛』
女屋根:『獅子噛』

(参考)枚方市北向山東町地車

田邊區地車と似ている地車として真っ先に思い浮かぶのがこの地車。
獅子噛の鬣の巻き数等異なりますが、表情は同じ。大屋根小屋根の懸魚・桁隠しの題材まで同じです。

北向山東町地車は銘板があり、東成郡住吉村大佐と書かれていることから、明治30年以後の製作は確実。請取帳の記述の順番から明治34年頃に製作されたと言われています。
田邊區地車が同時期に製作されたと仮定して北向山東町の記述を見てみると、前の部分に神戸市兵庫区和田神社氏子地域に4台ほど売られた記録が残っています。その4台の中には行方が分からなくなっているものもあるため、もしかすると和田神社氏子地域から淡路に渡って、田邊區へとやってきた可能性もあるのかもしれません。(裏付けが無いので妄想に過ぎませんが、経路としては自然なように感じます)

箱棟

箱棟:『雲海』

懸魚・桁隠し

男屋根前方:『素戔嗚尊 八岐大蛇退治』(鬼板・懸魚・桁隠しとセット)

住吉大佐の地車の懸魚には奇稲田姫がよく登場します。

女屋根:『牛若丸鞍馬山修行の場』(懸魚・桁隠し・車板とセット)

車板・虹梁

男屋根前方
車板:『青龍』
虹梁:『合戦譚』

住吉大佐の地車にはよく見られる仕様の枡合・車板一体型の青龍です。

(参考)枚方市北向山東町地車

獅子噛や使われている題材が同じという点でご紹介した北向山東町地車。車板の構図も瓜二つです。

小屋根後方
車板:『牛若丸鞍馬山修行の場』(懸魚・桁隠し・車板とセット)

枡合・虹梁

大屋根右面
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『三国志』

もの凄い彫り抜き加減です。

小屋根右面
枡合:『牡丹に唐獅子』

大屋根左面
枡合:『牡丹に唐獅子』
虹梁:『三国志』

小屋根左面
枡合:『牡丹に唐獅子』

木鼻

上が右面、下が左面
木鼻:『阿吽の唐獅子』

大屋根側が全身を彫刻・小屋根側は胴体まで彫刻されています。

水引幕

大屋根側:『珠取り龍』

川村刺繍の銘入りです。

脇障子

脇障子:『鶴』

右面の鶴は犬でしょうか?生き物を掴んでいます。

見送り幕

正面:『備中高松城水攻め』

その他の飾りでよく見えず、題材が読み取れませんでした。
この地車の彫刻は源平合戦…平安~鎌倉時代のもので統一されていますが、見送り幕は武者が大筒を使っているので戦国時代の題材だと思われます。

追記)2022.11.02
コメント欄にて題材をご教示いただきましたので、訂正いたしました。

右面:『備中高松城水攻め』

左面:『備中高松城水攻め』

勾欄合・縁葛

前方
勾欄合:『富士の巻狩り』
縁葛:『【源平合戦】碇知盛』

後方
勾欄合:『富士の巻狩り』
縁葛:『【源平合戦】鵯越の逆落とし』

右面
勾欄合:『富士の巻狩り』
縁葛:『【源平合戦】』

左面
勾欄合:『富士の巻狩り』
縁葛:『【源平合戦】』

土呂幕

前方:『那須与一扇の的』

こちらの作品も凄い彫り抜きです。
顔は貴重なオリジナルですが、逆を向いているので別の場所のものが間違って取り付けされていそうな印象。

後方:『猩々』

神戸方面仕様で、小屋根側が扉式土呂幕になっています。

右面大屋根側:『義経八艘跳び』

右面小屋根側:『義経八艘跳び』

左面大屋根側:『平景清錣引き』

左面小屋根側:『平景清錣引き』

張菜棒で顔があまりよく見えませんが、見える範囲の彫刻でもこれらの題材だと分かります。

台木

右面:『波濤』

角台木になっています。
これ自体はオリジナルではなく、平成22年の改修で井波の酒井師が摸刻した作品となっています。

左面:『波濤』

金具

①破風中央:『唐草模様に宝珠』
②破風傾斜部:『昇龍』
③破風端:『唐草模様』
④垂木先:『左三つ巴紋』
⑤車内:改修時の銘板
⑥脇障子兜桁:『田邊』の文字
⑦跳勾欄先・縁葛端:『五瓜に唐花紋・牡丹』
⑧肩背棒先:『五瓜に唐花紋』

昼提灯

昼提灯:『竹に虎』

台木に酒井氏の銘が入っています。

いかがでしたでしょうか。

神戸・兵庫方面へ渡った住吉大佐の作品で現存する貴重な1台・・・大変見ごたえのある作品で、泉州生まれの私は保久良神社に行くとついつい田邊區の方へ目が行きがちになります。
今後も末永くオリジナルの姿で活躍してほしい一台です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「神戸市東灘区保久良神社 田邊區地車」への2件のフィードバック

    1. 地車写真保存会

      athk1214 様

      ご教示いただき、大変ありがとうございます。私自身、全く判別がついておりませんでした。
      記事も追記の形で訂正させていただきました。

athk1214 へ返信する 返信をキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です