和泉市 鶴山台地車(廃絶)

ご無沙汰しております。
一度記事を書いてしまうと1日時間をとられることがあるので、なかなか重たい腰を上げれずにいますが、それでも書きたい!と思える一台に出会いました。

少し内容が多いので、ここでは色々書かずに、早速本文といたしましょう。

大阪府和泉市鶴山台(つるやまだい)地車

◆地域詳細
宮入:所曳きにつき宮入せず
小屋所在地:デイリーカナート鶴山台店付近

◆地車詳細
形式:板勾欄出人形型
製作年:1890年(明治23年)頃か?
購入年:1996年(平成8年)
大工:住吉大佐 (堀内市松との説もあるが、堀内市松経由で購入したと思われる。)
彫刻:【彫又】一門
改修年:1983年(昭和58年)
改修大工:太鼓正?
歴史:?→堺市小阪→堺市楢葉→和泉市鶴山台 

姿見

前方より

背の高い板勾欄出人形型地車です。
改造は受けていますが、洗われてはいないので、オリジナルの面影があります。

斜め前より

前方は肩背棒を延長しています。前に二本突き出していた跡も見られます

破風

転落防止柵を立てるため、二重葺地になっています。
神戸でも葺地の上に葺地を重ねている地車(昔の野寄・小路)がありますね。あちらは大型化が目的ですが。

桁隠しはつきません。

鬼板

上から
大屋根前方:『獅子噛』
大屋根後方:『獅子噛』
小屋根:『獅子噛』

決して分厚い獅子噛ではありませんが、どこかクセになる私の好きな獅子噛の一つです。
西組先代 ・太井先代 ・松原神社・三木閉・新庄・富貴・三日市南部・上ヶ田南垣内等が似た表情をしており、明治20年代に住吉大佐にて量産された板勾欄型に取り付けられているものです。

以下参考までに画像をアップしておきます

上が松原神社、下が三日市南部。

懸魚

上から
大屋根前方:『朱雀』
大屋根後方:『雲海』
小屋根:『松に鷲』

正面は身体が朱雀、顔が鷲になっていますが、顔は現在も外れている小屋根懸魚のものをつけてしまったようですね。

車板

大屋根前方:『雲海』

神額がついています。裏面には地車の製作年が書かれていたりするので、貴重なパーツです。
通常このタイプには筆書きで氏子安全と書かれていますが、あえて上から木彫りで氏子安全と貼り直している辺り、その他の文字が書かれている可能性がありますね。

枡合・虹梁

上が大屋根:『松に鷲』と『牡丹に唐獅子』
下が小屋根:『松に鷲』

二重虹梁で、台輪と上段の虹梁には雲海が彫刻された豪華仕様。

右面です。
上が大屋根:『松に鷲』と『牡丹に唐獅子』
下が小屋根:『松に鷲』

左面です。
上が大屋根:『松に鷲』
下が小屋根:『松に鷲』

寄って撮っているので少し分かりにくいですが、二重虹梁の下段が取り外されています。

木鼻

上が右面、下が左面

全部で十体あります。

柱巻き

前方より
左:『龍』
右:『?』

左側に龍がいるので『昇龍・降龍』かと思いましたが、右側の柱巻きには松の幹や竹の葉が見られるので、左右共に龍だった訳ではないようです。

花戸口虹梁

花戸口虹梁:『司馬温公の瓶割り』

こちらはよくこの場所にくる題材です。綺麗に残っていてありがたいですね。

脇障子

脇障子:『牡丹に唐獅子』

昔の写真+現在の取付位置が不自然+パーツの形状+作風から別の地車の持送りが移設されたと考えます。

以前は舞台タイプの脇障子で二重勾欄だったようです。

角障子

角障子:『山水草木』

こちらのパーツも上端が平行に切れており、元・持送りであったような気がします。
この手の板勾欄型の持送りは山水草木であることが多いため、こちらがこの地車の純正品、先ほどの脇障子が別の地車の部品と考えます。

三枚板

正面:『漢高祖龍退治』

板勾欄型では定番の題材です。

右面:『飛龍退治』

左面:『武松の虎退治』

虎の顔の欠損を隠すためか、手前に加藤清正の人形が置かれています。

擦出鼻・旗元・旗台

上から
摺出鼻:『雲海』
旗元:『力神』
旗台:『力神』

摺出鼻に雲海は少し珍しい気がします。
変わっているのが旗元の力神ですが、別の地車の元・旗台別のパーツを改造して取り付けたと思われます。

板勾欄

前方:『加藤清正虎退治』

虎の人形が別で保管されていました。
竹林が表現されていますので、先ほど左面三枚板にいた加藤清正と合わせて、前方で虎退治の場面が表現されていたと思われます。

上が右面:『龍』、下が左面:『?』

右面は出人形と合わせて『安部介丸龍退治』だった可能性があります。
左面はノーヒントなので、分かりません。

土呂幕

上が前方:『合戦譚』、下が後方:『なし』

前方は元は扉式のものがついていたのではないかと思います。
改修で柱を交換した際に改造されています。

上が右面、下が左面:『合戦譚』

最も状態の良いパーツは側面土呂幕に集まっていました

台木

右面:『波濤』

止ホゾのオリジナルの台木が残っていました。
貫腕もオリジナルが残っており、住吉大佐の作品の特徴となる模様が刻まれています。

要所

①屋根端 元の葺地の上にもう一つ、このように縁を作っています。
②枡組
③天蓋 格子になっています。
④後輪ブレーキ 今では少なくなったレバーを引くタイプです

金具

①葺地・破風中央 『菊』
②垂木 右三つ巴紋、上部には太鼓に使う鋲か?
③縁葛中央  『菊』
④肩背先 楢葉の『葉』の文字が読み取れます。

いかがでしたでしょうか?

和泉市に残る唯一の動く上地車…所曳きのため見る機会も限られていますが、
興味を持たれた方は是非見に行ってみてくださいね。

鶴山台の皆様、地車を見せて頂き有難うございました。  

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です